2014年7月アーカイブ
暑かった~(>_<;)
今日はとっても暑い
会津の一日でした(>_<;)
そして、アツかった~!
とってもアツかった福島の一日でした!
86校、81チームが
憧れの甲子園を目指して
戦った夏の甲子園福島県予選
今日、暑い厚い開成山野球場で
勝ち上がった二校が
アツイアツイ戦いを繰り広げました
日大東北高校と聖光学院高校
9回まで日大東北高校が
6対2でリード
しかし、9回裏
聖光学院は一挙4点をあげて同点
試合は緊迫の延長戦へ
そして延長11回裏
聖光学院が1点を取り
劇的なサヨナラ勝ち
両校とも、とても素晴らしい試合でした
暑い暑い夏に
アツイアツイ夏を見せてもらえました
聖光学院の皆さん
福島の代表として、甲子園で
85校の球児たちの思いを込めて
全力で頑張ってください!
応援します\(^o^)/
いきなり登場の千円札!
知らず知らずのうちに
日本全国の方が
毎日のようにこの方のお顔を
眺めているのです
野口英世博士
戊辰戦争終了の8年後に
耶麻郡翁島村(現 猪苗代町)
に生まれた野口博士
彼の偉業は伝記などで
皆さんご承知の事と思います
猪苗代町には彼の生家が保存されています
建てられてから二百年近くたった今も
当時の姿が保たれています
博士が火傷した囲炉裏や
上京の際に決意を刻んだ柱が
今も残されているのです
志を得ざれば 再び 此地を踏まず
博士の決意の強さが浮かばれます
生家の隣りには野口英世記念館が
建てられています
野口博士と母シカさんの
等身大写真
思っていたより背の小さい
野口博士でした
野口博士のロボット
とても精巧です!
目の黒目まで動き
まるで本物の野口博士が
話しているようでした
そしてこの記念館には
あの貴重な資料が展示されています
母シカさんが博士に宛てた手紙
きてくたされ きてくたされ
有名な母から子への手紙です
厳しい明治の代を耐えていた
会津人にとって
野口博士の世界的な活躍は
我がことのように嬉しかったと思います
猪苗代町 ガラス館向かいの
野口英世記念館と博士の生家
一度は見ていただきたい場所のひとつです
昨夜は結構激しい雨の音がしました
どのくらい降ったかな?
今朝は少し小雨が降ったりやんだり
基本的には暗い雲の朝です
今日はつるかん田んぼ日記を
お届けしたいと思います
今回もイネちゃんの成長の過程を
見守ってくださいね(^-^)
5月18日 田植え直後のイネちゃん
5月29日 10日後のイネちゃん
6月8日 20日経過
6月18日 誕生1ヶ月のイネちゃん
6月27日 40日 一気に茎が増えて成長
7月6日 50日 中干しの時期です
そして今朝 7月18日早朝のイネちゃん
誕生から2ヶ月が経過しました
中干しをまだしているのですが
今年は大きな雨が降ったりして
中々田んぼが渇いてくれません(>_<)
でも、そろそろ中干し終了の時期
穂が出る前には
たっぷりのお水をあげるからね♪
そしてこれからの時期は
田んぼのあぜの
入念な草刈りが必要な時期です
虫が田んぼに近付く環境を
排除するための作業です
暑い日中を避けた朝や夕方に
田んぼのあぜ道を草刈りしている
農家さんたちの姿が
あちらこちらで見られる今の会津の
田んぼの風景です(^-^)
またまたまたまた来ちゃいました
でも、よく考えると
日中にここを訪れるのは
初めてかもしれません
夏の如来堂
もう知らない方はいらっしゃらないと
思いますが おさらいしましょうね
幕末から明治にかけて
日本で起きた大革命
会津は時代の波に翻弄され
その革命を阻んだ賊軍として
近代歴史にその名が刻まれたのでした
でも、会津には義があった
武士として絶対に譲れない
守らねばならない義があった
会津藩主 松平容保公は
会津武士道 会津魂を決して捨てず
あえて火中の栗を拾ったのでした
そんな会津、そして容保公を慕い
最後の最期まで会津に寄り添ってくれた方
斎藤一
新選組三番隊組長
会津新選組隊長
ここ、如来堂は
会津新選組13名が
最期に戦った場所
146年前
慶応四年九月五日
あの日から
まるで時が止まっているかのような
私のパワースポット 如来堂
斎藤さんを感じられるんですよ
七日町にある阿弥陀寺
斎藤一さんの墓
斎藤さんが斎藤と名乗っていたのは
京都時代まで
伊東甲子太郎の高台寺党に密偵として潜入し
新選組に戻った斎藤さんは
名前を山口次郎に改名
会津戦争時は実際は山口次郎だったのでした
会津戦争終了後
さらに名前を藤田五郎に改名
墓は藤田家之墓と刻まれています
墓碑には
藤田五郎の名の隣りに
会津藩士の娘 八重さんの幼馴染の
時尾さんの名前も刻まれています
斎藤さんは72歳で亡くなるその日まで
会津藩士としてすごしました
謎も多い斎藤さん
やっぱり好きなんです
日本三大祇園祭りのひとつ
会津田島祇園祭りが
もうすぐ始まりますね(^-^)
私は昨年初めて伺いましたが
メインの時間帯には間に合わず
ほとんど何も見ることが出来ませんでした(>_<)
今年も7月22日から3日間
盛大に南会津が盛り上がりますね(^-^)
祇園祭りの最大のイベント
七行器(ななほかい)
通称『花嫁行列』
朝8時前から始まるこの行列
これを目的に伺った私でしたが
事前調査を行わずに行ったので
とっくに終わった後でした(>_<)
でも、帰り道の花嫁さんたちの写真で
雰囲気を感じ取ってくださいね♪
会津田島祇園祭りは
7月22日から3日間開催されます
たくさんの方々が
おいでくださいますように(^-^)/
昨日は心配された
台風8号の影響もほとんどなく
久々の日差しも見れた会津でした
昨日お休みだった私は
とっても大好きな夏の恒例を見に行ってきました
そう!第96回福島県高校野球選手権福島大会
夏の甲子園の福島県予選です!
今年は86校、81チームが参加し
日頃の練習の成果を互いにぶつけ合っています
昨日から、ここ会津球場でも
球児達の熱戦が開始しました
私は特定の応援する学校や地域はなく
ただただ、高校野球の熱戦が大好き♪
なので昨日はどんな試合が
組まれているのかを調べることなく
迷わず会津球場に足を運びました
勝負は勝負
必ず勝った学校と敗れた学校が生まれます
でも、自分たちの青春を白球にかけた
熱い高校生活を決して後悔することなく
精一杯のプレイをしていただきたいです
頑張れ!高校球児達!
私は昨日が今年の最初で最後の
観戦になると思いますが
是非たくさんの方々に
応援していただきたいです
昨日の雨すごかったですねー
久々にあんな大雨に襲われた気がします
田んぼにも水が大量に入り
中干し中なのに
満水状態の田んぼも
多かったと思います
そこで効いてくるのが
つるかん田んぼ日記で紹介した
溝切り
田んぼに溝を掘り
水が上流からも溝を通って
排水口に流れ出るように誘導してあげるのです
昨日のような大雨時は
この溝が大きな働きをしてくれて
入る水をどんどん排水口に誘導してくれました
溝切りは大変な重労働ですが
やった甲斐があるというものですね(^-^)
今日の天気は曇り時々雨
今の厚い雲を見ると
今日もしばしば降りそうな気配です
昨日から日照時間0が続いている会津
これを乗り越えて
その後に来るであろう台風8号をこらえて
笑顔で夏を迎えたいですね(^-^)/
雲に覆われている七夕の月曜日
今夜は星空を眺めることは
難しいかな?(>_<)
本日はつるかん田んぼ日記を
お送りします♪
苗が植えられてから約50日
今回もイネちゃんの成長の様子を
見守ってくださいね(^-^)/
5月18日 田植えの日
イネちゃんの産まれた日です♪
5月29日 約10日経過
6月8日 約20日
6月18日 誕生1ヶ月
6月27日 約40日経過
そして昨日!
7月6日 産まれてから約50日の
イネちゃんの今です(^-^)/
田んぼを見て分かりますか?
水がありません
今はいったん田んぼを干して
イネちゃんの根をしっかりと
地に這わせ 来たるべき出穂の時期に
一気に栄養を吸収出来る強い身体に
鍛える時期なのです
田んぼには溝が掘られ
全体の水が溝を通して
排水口まで流れるように誘導してあげます
イネちゃん、今は喉が渇いて大変な時期だけど
しっかり耐えて
丈夫な身体になるんですよ(^-^)/
スランプは続くよ...(^_^;)
最近なかなか会津の今を届けることが
出来なくてごめんなさい(>_<)
6月と7月は春と夏の間の
観光の方が少ない時期
HPへの来客数や
ツイッターの返答数を見ても
やはり見てくれる方が少ない時期
そんな状況を打破したいと
6月は頑張っていろいろブログの
内容を工夫してみたけど...
7月はどんな方向で
大好きな会津を伝えていこうか
悩んでいる最中の私だったのです
うーん...
観光地会津だから
皆様の興味のある時期や季節以外は
年中このブログを見てもらえる
訳ではないことを痛感のスランプです(>_<)
でも頑張る!
そんな中でもこのブログを毎日楽しみにして
くださっている方も中にはおられます
今週はスランプの極地だったけど
気持ちを切り替えて
来週は皆様に立ち寄ってもらえる
楽しいブログを目指して
大好きな会津の今を
伝えてまいります(^-^)
今週末も楽しいイベントがたくさんあります
水分塩分こまめに補給して
楽しい週末をおすごしください(^-^)/
昨日までの暑さとは一転
今日は涼しい会津です
天気は雨がちな曇りなので
お出かけの際は傘の準備を
お忘れなく(^-^)
今日は昨日までの暑さを目でしのごうと
涼を求めた写真をお届けします
場所は裏磐梯
会津若松市内と比べると
数度は気温が低いと思います
檜原湖の今
冬の間氷に覆われていた檜原湖も
今は観光ボートが水面を颯爽と
駆け巡っています(^-^)
五色沼の一番端の柳沼
緑が暑さを忘れさせてくれます
ゆっくり歩きたい
緑の五色沼です(^-^)
もう一方の五色沼の端
毘沙門沼
霞がかって磐梯山は見えませんでしたが
やはり涼を感じることが出来ます(^-^)
表の顔とはまったく違う顔を見せる
磐梯山
噴火の跡が生々しく残ります
今度はゆっくり巡ってみたい
そんな夏の裏磐梯です
とてもいい季節ですよ(^-^)/