2013年5月アーカイブ

今日で5月も終わり

早いですねぇ(´・ω・`)

あっという間に

5ヶ月がすぎていたんですね

明日から、もう6月ですよぉ!

 

6月は春と夏の間の季節

ものすごく暑かったり 結構寒かったり

体調管理が難しい時期でもありますね

そして!

6月に待ち受けている自然現象がこちら!

梅雨‥(ノ◇≦。)

 

蒸し蒸し じめじめの梅雨(≧ヘ≦)

でも、これを乗り切らねば

夏は来ませんねヽ( ・`ω・´)ノ

 

そんな中 6月の会津は

色んなイベントが目白押しなんですよ

と、いう訳で今日は

梅雨を吹っ飛ばせ!ヽ( ・`ω・´)ノ

6月の会津イベント情報\(^o^)/

今回は長期間開催される

ロングランイベントを紹介します

 

★6月1日~6月20日

【第30回 ひめさゆり祭り】(^-^)/

DSCN0262.jpg

喜多方市 ひめさゆりの丘で

毎年開かれるこの祭り

高台の風景と日本最大級の

ひめさゆりの可愛い自生群をお楽しみ♪

 

 

★6月1日~6月30日

【大山まつり】(^-^)/

120124大山神社.JPG

画像は冬のものでごめんなさい(>_<)

西会津町の大山祇神社で

1ヶ月間行われるこの例大祭

3年連続してお参りすれば

一生に1度のどんなお願いも聞いてくれる

山の神様のお祭りです

賑わいますよー\(^o^)/

 

 

★6月15日~7月5日

【あやめ祭り】(^-^)/

120627あやめアップ.jpg

会津美里町 伊佐須美神社

あやめ苑で

毎年開かれるこの祭り

150種10万株のあやめを

お楽しみください\(^o^)/

 

 

★1月1日~12月31日

【鶴ヶ城 美しまつり】(^-^)/

120602鉄門内側.jpg

そう!年中美しいのが

鶴ヶ城なのです\(^o^)/

今の時期は『新緑の鶴ヶ城展(勝手に命名)』

6月の鶴ヶ城も見ものですよ(⌒-⌒)

 

まだまだ色んなイベントが楽しめる

6月の会津です♪

イベント目的の旅行も

オススメですよ♪

 

もちろん 季節季節の鶴ヶ城は

毎回チェックですからね\(^o^)/

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

昨日は関東甲信で

梅雨入りが発表されました

いよいよ会津にも

梅雨前線が近づいてきました

 

会津も、昨日今日と

雨模様の二日間

今も、雨こそ落ちてはいませんが

今にも降り出しそうな雲に覆われています

 

このところの暑さで

梅雨という言葉を忘れかけていましたが

夏の前の長雨の季節は

植物や農作物には

大切な季節ですね

 

とはいえ 降りすぎる雨はいりません

適度にほどよく降って

ジメジメした梅雨にならないことを

祈るばかりです

 

そして 梅雨の終わりと共にやってくる

会津盆地の夏

120710鶴ヶ城.jpg 四季がはっきりしている

日本の一年

梅雨も四季のひとつとして

受け入れますか(^-^)

120809アジサイ.JPG

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

130525天文台.jpg

会津若松市米代1丁目付近

竹田総合病院の近くにある

この史跡

 

『会津藩校 日新館 天文台跡』

 

日新館は戊辰戦争で焼失し

この天文台の跡が

今残る唯一の遺構です

130525天文台階段.jpg

天文台がある藩校は

全国でも珍しかったそうです

130525天文台上.jpg

白虎隊の少年達も

この天文台に登り

空を見上げて

授業を受けていたのかな

130525天文台空.jpg

どんな授業を受けていたのかな

(#^.^#)

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

 

急激に暑くなってきた

このところの会津(>_<)

昨日はとうとう最高気温30℃!

真夏日を記録しました(>_<;;)

 

5月でこの暑さということは

本格的な夏を迎える来月以降は

どうなっちゃうんでしょうね(^_^;)

 

さて、今日は、こんな暑さを

気持ちだけでも忘れて

涼しくなってもらいます

今日ご紹介するのは磐梯山とともに

会津が誇るもうひとつの名山

『飯豊山』です

130526飯豊山引き.jpg

撮影は5月26日(日)

限りなく飯豊山に近寄って撮影しました

細い道を登って登って登って

パッと見えたこの景色

 

綺麗というより感動!

神々しさを感じてしまいました

思わず手を合わせて

拝んでしまった私でした

130526飯豊山ちょっとアップ.jpg

飯豊山 標高2,105メートル

福島県と新潟県の境にあるこの山

 古くから信仰の対象とされた

神の宿る霊山

日本百名山のひとつに

あげられています

 

福島県には飯豊山の他にも

磐梯山、吾妻山、安達太良山

会津駒ケ岳の合わせて6山が

日本百名山に

数えられているんですよ

 

夏近くまで雪が残る飯豊山

今回は喜多方市山都町から

登山口に向かって登って登って

130526飯豊山緑.jpg

これ以上は、あとは歩くしかない

文明の利器が犯すことの出来ない

領域の境まで

近づいての撮影でした

最も近づけて撮れた写真がこちら

130526飯豊山登り口より.jpg

そして

飯豊山から流れる

伏流水

130526飯豊山源流.jpg

指が入っちゃってごめんなさい(>_<)

ここが、私が撮れる範囲の

飯豊山の源流の最上流です

 

この日の私は大失策(>_<)

なんと、デジカメを持っていくのを

忘れたのでした(ToT)

なので、今日のブログはスマホからの

撮影です

ご容赦くださいね(#^.^#)

 

飯豊山の山開きは

7月13日(土)です

登山者の皆さん

安全とマナーを守って

この美しい神の山を楽しんでくださいね

(*'ー'*)

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

泣きました(ノω・、)

号泣しました(ToT)

昨日の八重の桜

第二十一話【敗戦の責任】

 

数では圧倒的に優位なはずの東軍

でも 決定的に西軍に劣るものが‥

 

兵士達の心の支えとなる

総大将の存在‥

 

西軍には 西郷隆盛という

絶対的なカリスマが 後ろで

どんと構えて見守ってくれる

 

対する東軍といえば‥

 

そんな状況の中の鳥羽伏見の戦い

連日の敗戦のうえに

西軍に翻った二枚の旗

『錦の御旗‥』

そんな旗 あるはずがないのに‥

でも、その旗を見た東軍兵士達の動揺は

いかほどのものか‥

 

錦旗‥朝敵征伐の証‥

西軍に錦旗が上がっているということは

幕府軍は朝敵ということになってしまう‥

 

戦意を失い、寝返る藩が続出する中

会津、桑名、京都見回組

そして新選組など

まだまだ士気を落とすことなく

果敢に奮戦していました

そんな中 八重のさんの弟三郎君の

あまりにも早すぎる戦死‥

(ノω・、)

 

戦況報告で修理が慶喜に提言

兵を率いて江戸へ撤退し戦略の立直し】

それを逆手にとったような慶喜の行動

兵は置いて自分だけこっそりと江戸に逃げる】

あげくの果てに会津桑名の両藩主も一緒に

そして呆れることに

江戸に逃げ戻ったら 途端に会津桑名は

登城禁止

自分はさっさと降伏して謹慎を決め込みました

 

いくら温厚な私でも

怒りが収まりません(。•ˇ‸ˇ•。)

そしてあろうことか、そんな逃亡を

修理さんの進言などとシレーッと容保公に伝える

その図々しさ(。•ˇ‸ˇ•。)

 

こんなに頭に来る演技をしてくれた

小泉孝太郎さんに拍手ですね(^-^)名演でした

 

こうして、徳川慶喜は歴史の舞台から

フェイドアウトです

 

頭を会津に切り替えます

こんな大敗の上に惨めな結末を迎えた

鳥羽伏見の戦い

この敗戦の責任を誰かが取らねばなりません

藩士達の怒りの矛先は一心

神保修理さんに向けられています

 

『その怒り‥まことはわしが

引き受けるべきもの』

容保公の悲痛な思い‥

 

もちろん、修理さんはそんなこと

望んではいません

容保公と藩士達の心が

もう一度つながり

会津がひとつにまとまって

この困難に立ち向かっていく必要を

修理さんが一番よく知っています

 

『‥修理‥切腹申し付ける』

血を吐くような切ない容保公の言葉

修理はうなづき

『ありがたく承ります』

(ToT)

涙が止まりませんでした

あとからあとから涙があふれました

(ToT)

 

『殿はすべてを分かっていてくださる‥

それで十分ではないか‥』

潔くひとり腹を切った修理さん

(ToT)

あなたのその命で

会津はもう一度ひとつにまとまりました

 

あなたの死は 決して無駄ではなかったと

そう固く信じている

私です‥

 

神保修理~会津藩軍事奉行添役

享年 三十一

絶命の一首

『帰り来ん 時よと親の おもふころ

はかなき便り きくべかりけり』

 

修理さんのご冥福を

心よりお祈り申し上げます‥

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

歴史・風土・文化・食

会津の誇るものは多々ありますが

今日はもうひとつの会津の魅力

大自然の世界に

あなたをいざないましょう

 

会津の大自然といって

思い浮かぶのはどこですか?

 

奥会津?南会津?裏磐梯?

はい。確かにそちらも

豊かな大自然に包まれた地域です

 

でも今日は視線を変えて

喜多方市から見える

大自然をご紹介しましょう

 

奥にうっすら見えるのは

雪の衣を被った飯豊山

喜多方市から見える風景です

130524飯豊山.jpg喜多方といえば ラーメン・蔵の街

あまり自然とは関係ないように思えそうですが

少し離れて見てみると 素晴しい絶景を

楽しめるのでありました

 

ここからは説明不要

喜多方の大自然をご堪能ください

130524ヒメサユリの丘.jpg

130524熊倉.jpg

130524雄国沼喜多方側眺望.jpg

130524おぐに沼眺望.jpg

130524雄国沼遊歩道.jpg

いかがでしょうか

会津の誇れる大自然

各地でいろんな姿を見せてくれます

130524夕焼け.jpg

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

昨日、久々の企画物ブログに

渾身の力を降り注いだ私‥

今日はネタがない(^_^;)

何かないかなぁと

デジカメの画像をチェックしてみると

 

残ってた!

おととい、仕事が終わった帰り道に

ツイッターで紹介しようと

立ち寄った神指(こうざし)城跡

 

ちなみにツイッターアカウントは

@aizu_tsurukan です(宣伝(^-^)/)

 

今日はこの画像を紹介しますね

130522高瀬の大木.jpg

夕陽に浮かぶ神指城跡

この中央に写っている木

この木は『高瀬の大ケヤキ』と

呼ばれています

IMG_2375.jpg

比較になるものがないので

ピンとこないかもしれませんが

この木 とっても大きな木です

 

樹齢500年と言われるこの木

上杉景勝が領主の頃

『天地人』の直江兼次の指揮のもと

築城が進められていた神指城

 

関が原の戦いで西軍が敗れたことにより

築城をやめ 幻の名城となった神指城

 

この木は そんな築城当初から

既に大木であったと言われています

 

おそらく会津盆地で一番大きな木です

 

春には見事な桜も楽しめるこの場所

130419神指城跡全景.jpg一度ご覧においでください(^-^)/

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

皆さんおはようございまーす(^-^)/

今日は素晴しい好天の中

鶴ヶ城においでいただき

ありがとうございまーす(ノ*´∀`)ノ

 

わたくし、本日ガイドを勤めさせていただく

つるかんと申しますm(__)m

今日がガイドデビューでーす(^-^)/

 

大丈夫!勉強して来ましたから

ちゃんとガイド出来ますよー( ・`ω・´)b

 

 ちょっと!佐々木さん!別のガイドさんに

乗り換えようとしないでくださーいヽ( ・`ω・´)ノ

ちゃんと付き合っていただきますからね(。•ˇ‸ˇ•。)

 

それでは鶴ヶ城会館を出発して

お城を目指して歩いてまいりましょうね(^-^)

 

北出丸から大手門を通り

鶴ヶ城に向かう途中で

皆さんストップです!

林さーん!止まってくださーい!

先に行っちゃダメですよー!

130522遊女石.jpg

椿坂を上る途中 右側の石垣

その中で、ひときわ大きなこの石Σ(゚д゚lll)

通称『遊女石(ゆうじょいし)』

と言われている石です

縦2.6m 横2.8m

重さなんと7.5トン!

 

横山さんが75人分も

あるんですねーΣ(゚д゚lll)

え?横山さん100キロもない?

失礼しましたぁ!

皆さん、ここ

笑いどころですからねー(ノ*´∀`)ノ

 

なぜこんな名前が付いたんでしょう?

実は この大きな石 運ぶのに

大変苦労したそうなんです(>_<)

全然動かなかったそうです ヾ(゚□゚;)ノ

 

そこでこの石の上に女性を乗せ

歌舞音曲の芸をして

引き手を鼓舞したところ

 

人足の方々は猛発奮!

この大石が簡単に動いたとか

 

全く!今も昔も男って生き物は(。•ˇ‸ˇ•。)

中野さん、お綺麗だから

気をつけてくださいね( ・`ω・´)

 

さてと、前に進みましょうね(^-^)

 皆さんの目の前に どどーんと登場は

そう!鶴ヶ城でーす(^-^)/

130522公園.jpg今は緑がまぶしい鶴ヶ城

赤瓦が美しいですねー(ノ*´∀`)ノ

130522西出丸.jpg

それでは本丸に向かいましょうか

その前に!すとーっぷ!

神保さん、戻って戻って!

本丸に行く前に、太鼓門に見える

このへんてこなV字

130522武者走り.jpg ここもチェックですよー(^-^)

これは『武者走り』と呼ばれる階段です

有事の際、藩士が一斉に太鼓門から

登り降りする際『登り』と『下り』の階段を

決めて一方通行にして

刀や槍がぶつからないようにしてたんです

 

なんて素晴しい発想なんでしょう(^-^)

秋月さん、学校の先生でしたよね

見習いましょうねー(ノ*´∀`)ノ

 

 そして この武者走り

近くでよーく見てみてください

とっても可愛い幸せが埋まってるんですよ

分かりますか?

それでは やえちゃん特別出演で

紹介してもらいましょう

130522はーと1.jpgわぁ♪可愛いハート(ノ*´∀`)ノ

幸せな気分になれますねー(^-^)

 

そういえば斎藤さんと高木さんは

来月ご結婚だそうですね♪

素晴しい門出の一枚に

なりますねー(ノ*´∀`)ノ 

お幸せにー♪

 

さぁ!本丸に到着!

130522本丸.jpg お城を眺めながら本丸を

ぐるりと歩いてみましょうね♪

山本さぁん!落ち着いて落ち着いて!

興奮して、うろちょろ歩かないで

付いて来てくださいねー ヾ(゚□゚;)ノ

 

皆さん、気付きましたか?

本丸には、方々に井戸があるんです

130522井戸.jpg

戊辰戦争のとき 鶴ヶ城は一ヶ月もの

長きに渡って 籠城戦をしたことは

皆さんご存知ですよね

 

武器・弾薬・食糧に加えて

籠城に欠かせないものは?

はい!山川さん

さすが!その通り!水ですね!

井戸は籠城を支えてくれた

ものの一つですね♪

 

そして‥井戸には

籠城戦中の悲しい歴史も

あるんです‥(ノω・、)

激戦で藩士達の戦死者が続出‥

その遺体は 空井戸に積み重ねられ‥

とうとう入りきらなくなった遺体は

本丸の廊下に並べられたといいます‥

これも戦争の現実なんですね‥(ノω・、)

 

佐川さん、もう泣かないでください

その思いはきっと伝わっていますよ‥(ノω・、)

 

さぁ 時間が無くなって来ましたよー

歩いて歩いて!はい!ストップ!萱野さん

この碑なんだか分かりますか?

130522荒城の月碑.jpg荒城の月碑です(ノ*´∀`)ノ

作詞された土井晩翠先生は

仙台の青葉城と、ここ鶴ヶ城をイメージして

この名曲を作ったといわれています

 

ではみんなで唄いましょうね♪

指揮は松平さんお願いしますね(ノ*´∀`)ノ

はぁるぅこぉお~ろぉ~の~♪

ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ 

 

は!Σ(゚д゚lll)時間がないんだった(>_<)

続きはバスの中で唄いましょうね♪

バスの中の指揮は梶原さん

やってくださいね(^-^)

 

石垣を登ってみましょうか

130522月見櫓.jpg月見櫓(つきみやぐら)

櫓とは 矢倉とも書きます

ここも、武器倉庫があったそうですよ

 城内から見ると櫓にかかる月影が

それはそれは見事だったそうです

それでこの名前が付けられたんですね

 

田中さん、西郷さん

お友達どうし

月見酒もオツなものですよー♪

 

さらに石垣を歩くと

130522茶壷櫓.jpg茶壷櫓(ちゃつぼやぐら)

物見と、廊下橋を防御するために

横矢を放つ場所として

とても大切な櫓だったそうですよ

広沢さん、落ちないでくださいね!

ここから見える廊下橋

130522廊下橋.jpg

この橋は 敵が進入して来た場合

二の丸と本丸を遮断することが出来た

戦略橋でもあったんですよ

 

綺麗な橋ですよねー♪

あのぉ‥土方さん‥

あとであの橋を一緒に渡ってください!

言っちゃった(ノ*´∀`)ノ

え?いやだって‥Σ(゚д゚lll)

 

あきらめませんからねー!ヽ( ・`ω・´)ノ

  

さぁて皆さん、鶴ヶ城を眺めながら

バスに戻りましょうね 

130522南石垣より.jpg 130522北側より.jpg

今日は修学旅行生もたくさん来てますね(^^)

あなた、委員長?お名前は?

そう。篠田君ていうの(^^)

みんな、意志の強そうな

いい顔してるね(^-^)

 

そちらの可愛い女の子は

ユキちゃんと咲子ちゃんていうのね♪

 

みんな、会津を楽しんでいってねー(^-^)

 

皆さーん!全員戻りましたかぁ? 

難しい顔して歩いていた川崎さんも

戻ってますねー?

 

今日は私の初ガイド

いかがだったでしょうか(^-^)

初めてだったので

こう見えて

緊張したんですよー ヾ(゚□゚;)ノ

 

 また会津にお越しの際は

張り切ってガイドしちゃいますからねー!

 

今日 名前呼ばれなかった方

(お客様の返事)

『はーい(。•ˇ‸ˇ•。) 』

 

気を悪くしないでくださいねー ヾ(゚□゚;)ノ

みんな大好きですから♪

 

それではこの後も、素敵な会津旅行を

お続けくださいね(ノ*´∀`)ノ 

ガイドはつるかんでしたぁ!

 ありがとうございました♪

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

今日は会津若松近郊の町を紹介します♪

会津美里町

旧会津本郷町、会津高田町、新鶴村が

合併して出来た町です

 

今日ご紹介するのは

その中から 旧会津高田町にある

伊佐須美神社 『あやめ苑』

130520あやめ1.jpg

ここには 150種10万株の

あやめが咲き

来月にはあやめ祭りが盛大に開かれます

130520あやめ2.jpg

今はまだ花は咲いていませんが

深い緑に包まれて

とても気持ちのいい空間になっています

 

このあやめ苑 年中通して

白鳥さんが見れます

130520白鳥.jpg

去年生まれたこの2羽も

こんなに大きくなりました(^-^)

 

来月は美しいあやめの花を見せてくれる

このあやめ苑

オススメの癒しの空間ですよ(ノ*´∀`)ノ

130520棚.jpg

130520あやめ3.jpg

ちなみにちょっとひいて

高田の端から会津盆地を眺めると

130520八木沢公演.jpg

さらに山に登って

会津盆地を見下ろすと

130510山奥.jpg

たまには 忙しい日常を忘れ

緑の中に包まれて

ぼーっとすごす時間も必要ですね

(ノ*´∀`)ノ

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

八重の桜 第二十話

【開戦!鳥羽伏見】

 

いよいよ始まってしまいました‥

慶応四年一月三日

鳥羽伏見の戦い

 

戊辰戦争の開戦です‥

 

京都の騒乱の報は

会津にも届き 状況が見えない

会津詰めの藩士達にも

狼狽と苛立ちの色が見えました‥

 

そして 会津に残る女性達は

案ずる事しか出来ない我が身ながらも

みんなで集まり

諏方神社に幟(のぼり)の奉納

 

照姫様も手縫いの幟を持参して

来てくださいました

 

そこで詠まれた 中野竹子さんの歌

『もののふの猛き心にくらぶれば

数にも入らぬ我が身ながらも』

 

そして 八重さんもまた

『父兄のをしえたまひし筒弓に

会津心の弾や込めなん』

 

会津が誇る二人の女丈夫

竹子さんも八重さんも

猛る心を抑えきれず

何も出来ない自分を歯痒く思い

 

そして いざという時には

その身を賭して

戦いの場に身を投じる

強い強い覚悟が伺えます

 

そして戦争の火蓋は思わぬところから

切って落とされました

 

【江戸】

薩摩の度重なる挑発に

とうとう怒りを抑え切れず

庄内藩による薩摩藩邸討ち入り

 

とうとう戦争の口実を

西軍に与えてしまったのでした

 

慶応四年一月三日

鳥羽の砲撃を皮切りに

伏見口を守る会津藩・新選組も開戦

 

この日の戦で

大砲奉行 林権助が戦死しました

佐川官兵衛や山本覚馬も

頭が上がらなかった林さん

 

深い人情と熱い情熱を持った

会津の名奉行

戦場にどっと座り やりを手に

まっすぐ前を向いたままの

壮絶な最期でした‥

泣きました‥(ノω・、)

 

そして‥ 

来週からは号泣必死の回の連続です

この戦争の大義がなんだったのか

会津が朝敵のそしりを受けるいわれなど

なかったことは 多くの方々に理解して

いただけたと思います

 

来週からは この大義なき戦争によって

悲劇のどん底まで突き落とされていく

断末魔の会津、そして新選組を

つらくとも 目をそむけずに

見守ってまいります

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

寒かったり暑かったり

寒かったり暖かかったり

涼しかったり暑かったり

 

こうして少しずつ 春から夏へ

変わっていくんですね

 

今日はこれから楽しめる

花一面の会津を紹介します(^-^)

 

画像は昨年のものです

今年も綺麗な花を見せてくれますね♪

 

まずは会津美里町 旧高田にある

伊佐須美神社

伊佐須美.jpg

この路向かいにある

あやめ苑

6月すぎには 見事なあやめを

楽しませてくれますよ(^-^)/

120627あやめ.jpg

120627あやめアップ_edited-1.jpg

う~ん(^-^)綺麗ですよー\(^o^)/

 

続いては喜多方市にびゅーんと飛んで

旧熱塩加納村

ひめさゆりの丘

120624喜多方市街地.jpg

喜多方市街を一望出来る丘に

群生するひめさゆりの可愛らしい花々

ひめさゆり2.jpg

120624ひめさゆり_edited-1.jpg

6月になるとこちらも

素敵な風景を散策しながら歩けます(^-^)

実は私は去年は

時期の終わりに行ったので

花はほとんど散ってしまいました‥

今年はさかりの時期に行きたいなぁ\(^o^)/

 

喜多方市 旧塩川町の御殿場公園の

花しょうぶなど 他にも

美しい花が楽しめる場所は

たくさんあります(^-^)

 

会津若松市も『花と緑』を

キーワードに 美しい街作りを

今も 進めているんですよ(ノ*´∀`)ノ

 

花を見てイヤな気持ちになる人は

いませんよねヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

花は人の心を癒してくれる

魔法の妖精♪

今年も綺麗な花の季節が到来です\(^o^)/

ひまわり.jpg

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

八重の桜

あさっての第二十話から

運命の慶応四年に入りますね‥

慶応四年‥元号が明治と改められる年

 

1月3日の鳥羽・伏見の戦いを皮切りに

長い長い戊辰戦争が始まります

と いう訳で

今回は緊急ロケを敢行!

 

戊辰戦争のうち

最も熾烈を極めた戦いのひとつ

会津戦争の開戦地を

取材して参りましたヽ( ・`ω・´)ノ

 

まずはここ!

二本松城を攻略した

土佐板垣退助・薩摩伊地知正治

らが率いる西軍三千名は

進路を北から西へ変更

そう‥狙いを会津に定めて

『母成峠』に進軍しました

130515母成峠.jpg母成を守っていたのは

大鳥圭介率いる旧幕府軍や会津藩

仙台藩、二本松藩 そして

土方歳三・斎藤一らの新選組

総勢八百名

 

かくして慶応四年八月二十一日朝

戊辰 会津戦争の火蓋は ここ母成峠で

切って落とされました

130515母成戦碑.jpg

しかし 圧倒的な兵力と火力の前に

東軍はあえなく敗走 その日の夕方には

勝負が決まってしまいました

 

 西軍は勢いそのままに

会津に向かい進軍

 

会津藩は 西軍の進軍を阻止せんと

日橋川にかかる『十六橋』を

破壊しようとしました

130515十六橋.jpg しかし 西軍の進軍が早すぎること

そして 十六橋があまりにも頑丈だったことで

ついに破壊は失敗し この橋を

西軍に抑えられてしまいました

 

そして西軍は その日の夜には

強清水近く『戸の口原』まで進軍

戸の口原の戦いが始まりました

130515戸の口原.jpg 国境の各峠の守備に

多くの兵を費やしていた会津藩

白虎隊と呼ばれる少年兵も

この戦いに送り出すことを余儀なくされました‥

120719戸の口原古戦場跡.jpg そして この戦いも制した西軍は

怒涛の勢いで会津若松城下に

 突入してきたのでありました‥

 

以上、緊急企画

開戦!会津戦争でした‥

 

さて ここで問題です

今日のブログの写真は

5月15日に撮影のものですが

ひとつだけ昨年7月19日に

撮影したものがあります

分かりますでしょうか?

 

すぐ分かっちゃいますね(^_^;)

それでは あさってからの八重の桜

いよいよ開戦 戊辰戦争です!

覚悟して見守りましょうね!

つるかんHPへゴーやえちゃん2.jpg

今日は涼しくて気持ちのいい会津です♪

でも 昨日までは暑い日が続きました

皆さん体調管理に気をつけて

来るべき暑い夏に備えましょうね♪

 

さて 八重の桜も

いよいよ鳥羽伏見の戦いに入ります!

会津戦争が近づいてきました!

よし!しばらくブログは

歴史モードに切替えだーヽ( ・`ω・´)ノ

 

と 意気込んだ昨日の私は

さっそく 会津戦争の舞台を巡ろうと

出発! 会津若松から東へ向かい

たどり着いたのは戸ノ口原

そこで目にしたものは!!!ヽ( ・`ω・´)ノ

130515戸の口原桜.jpg

うわぁ♪♪♪(ノ*´∀`)ノ

桜だぁ\(^o^)/

猪苗代は まだこんなに綺麗に

桜が見れるんだヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

 

次に行った場所は十六橋!ヽ( ・`ω・´)ノ

130515タンポポ.jpg

一面のタンポポ(ノ*´∀`)ノ

奥の黄色は菜の花です

 

もうすっかり春のウキウキモードに

変わっている私に追い打ちをかけたのが

母成峠に向かう途中で見かけたこれ!ヽ( ・`ω・´)ノ

130515母成途中桜.jpg

春だぁ(((o(*゚▽゚*)o)))

この所の暑さで 夏モードに

移りかけていた私の心は 猪苗代町の

春の景色に魅せられて

歴史探索から風景探訪にスイッチ切替!

 

本当は予定していなかった

裏磐梯方面に足を運んだのでした

 

たどり着いたのは五色沼

130515毘沙門沼.jpg

美しい幻想的な風景にうっとり(ノ*´∀`)ノ

ちょっとだけ遊歩道を歩いてみましょうね

030515五色沼遊歩道.jpg

五色沼は色んな景色を見せてくれる

魔法の場所

130515青沼2.jpg

磐梯山も望めます(ノ*´∀`)ノ

130515るり沼.jpg

今回はこんな景色も発見!

130515五色沼鏡桜.jpg

鏡桜風五色沼

春ですねー(ノ*´∀`)ノ

今度時間あるときに

ゆっくりと全部の沼を紹介しますね♪

 

すっかり春の猪苗代・裏磐梯を楽しんだ私は

帰路へ向かいました

目の前には桜の並木が美しく

130515裏磐梯桜並木.jpg

山桜も可愛いアクセントを見せてくれています

130515裏磐梯山桜.jpg

裏磐梯から喜多方市側に

抜けると 田植えを控えた

喜多方市街の風景が

130515喜多方市街.jpg

暑い日が続いても

春を実感の会津でした

 

ここで ハツ!Σ(゚д゚lll)

と気付いた私

今回も移動→撮影→移動→撮影

だけで終わり

食べていない(>_<)

次は食べますからねヽ( ・`ω・´)ノ

 

さらにハッΣ(゚д゚lll)

歴史の事なにも書いてない(>_<)

 

撮影はしてきたので

明日紹介しますね\(^o^)/

TOPへ.JPG

さて、突然ですがここで問題です

皆さんは会津の市町村

どのくらいご存知でしょうか

 

実は会津は とってもひろ~い!んです

広さにして5420km2!

都道府県別面積ランキング(H21)と比較すると

26位の愛媛県と27位の愛知県の

間に入ってしまうくらいひろ~い!

P1020195.JPGそんな広い会津は 会津盆地を中心に

四方を山脈に囲まれた 山岳地帯です

20111117飯豊山.jpg幕末戊辰 会津戦争で

西軍にどの峠から攻められてくるのか

分からなかったくらい

四方を山に囲まれています

120630母成風景.jpgそんな広い土地の中

以前は28の市町村がありました

 

順不動に 熱塩加納村・山都町・喜多方市・塩川町

高郷村・西会津町・北塩原村・磐梯町・猪苗代町

湯川村・会津坂下町・河東町・北会津村・柳津町

会津若松市・新鶴村・会津高田町・会津本郷町

・三島町・金山町・昭和村・下郷町・只見町

南郷村・田島町・伊南村・舘岩村・檜枝岐村

130507伊南川沿い.jpgこんなにあったんですね(゚д゚lll)

 

市町村合併が進み

今は17の市町村になっています

勝手にエリア分けしてみると

 

【会津中央エリア】

会津若松市・会津美里町・会津坂下町・湯川村

【東会津エリア】

猪苗代町・磐梯町

【北会津エリア】

喜多方市・西会津町・北塩原村

【奥会津エリア】 

柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町

【南会津エリア】

南会津町・下郷町・檜枝岐村

120627あやめアップ.jpg広い会津にこんなにある市町村

会津に生まれ育った私でも

知らない町や村があります

130507大桃の舞台.jpg

120906磐梯山.JPGこれから夏になる会津

あまり知らないエリアにも

どんどん行って

素敵な会津を届けたいと思います(ノ*´∀`)ノ

新撰組.JPG今年の夏秋冬は 風景やイベントの他にも

120624ひめさゆり.jpg各地のグルメもお届け出来たらいいなぁ(ノ*´∀`)ノ

と 考えております( ・`ω・´)b

120209大内宿ねぎ蕎麦.JPG止めないでください(。•ˇ‸ˇ•。)

今年の私は食べるんです!ヽ( ・`ω・´)ノ

 

ひろーい会津のいいとこ

これからも伝え隊!

ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

121025金山SL_edited-1.jpg

TOPへ.JPG

5月も中盤になり

気温がどんどん

上がっている今の会津

みなさん、夏バテしないように

しっかり食べてしっかりやすんで

水分補給もばっちりと

元気に夏を迎えましょうね(^-^)

 

と‥いうわけで

本日は会津の美味しいもの伝え隊

\(^o^)/

美味しい会津を楽しんでくださいね♪

まずはご飯!会津のご飯といえば

まず思い浮かぶのは!

ソースカツ丼.jpg

ソースカツ丼\(^o^)/

シャキシャキきゃべつに

サクサクのとんかつ

そして 絶妙のソースがたまりません♪

 

次にご紹介する会津名物ご飯は!

わっぱ.jpg

わっぱ飯\(^o^)/

奥会津檜枝岐村で古くから使われていた

曲げ輪箱(わっぱ)という丸い器

木こりの方々がお弁当として

持って行ったそうです

もち米の上に鮭やたけのこ

ぜんまいや錦糸卵などを乗せて

蒸し上げた絶品の郷土料理です(^-^)

 

続いては麺類にまいりましょう

会津の麺といってまず思い出すのは‥

ラーメン.jpg

喜多方ラーメン\(^o^)/

全国区の有名なご当地グルメですね♪

会津若松市では 会津ラーメン

西会津町では 味噌ラーメン

など、地域地域で特色のあるラーメンが

楽しめるんですよ♪

 

そして、会津を代表する麺をもうひとつ!

天ざるそば.jpg

蕎麦\(^o^)/

山都蕎麦をはじめ会津各地域に

伝統の手打ち蕎麦があります♪

コシと風味がたまりません(^-^)

 

続いてはサイドメニューをご紹介♪

まずは会津の伝統郷土料理といえばこれ!

こづゆ.jpg

こづゆ\(^o^)/

今でも各家庭の冠婚葬祭や

行事には欠かせないこの こづゆ

各家庭で味が引き継がれています♪

 

そして もうひとつはこれ!

馬刺し.jpg

馬刺し\(^o^)/

地元では『桜』と呼ばれて

愛されているこの馬刺し

会津のスーパーではどこでも

馬刺しをおいていますよ♪

 

まだまだたくさんある会津の郷土料理

機会がありましたら 是非食べに

おいでくださいね♪

 

ちなみに 鶴ヶ城会館では

以上の料理 全部ご用意してますよー

盛り付けや食器などはその季節季節で

変わってきますが、中身は自信の一品です!

(宣伝!!!( ・`ω・´)b)

TOPへ.JPG

八重の桜第十九話

『慶喜の誤算』

 

孝明天皇の崩御後

慌ただしく時代の波が動いた慶応三年

 

徳川慶喜を平和裡に退陣させようとした

土佐藩 後藤象二郎

坂本龍馬の『船中八策』からヒントを得て

『大政奉還策』を練り上げ

藩主 山内 容堂公に献策

 

容堂公はこれを徳川慶喜に建白

慶喜はこれをすぐに容れ

朝廷に大政奉還を上表

 

奇しくも同じ日 十月十四日に

討幕の密勅(偽勅)が出されていました

慶喜は間一髪で朝敵になることを免れました

 

これで 徳川幕府265年

源頼朝が鎌倉幕府を築いてから約700年続いた

武家政権が幕を閉じました

 

慶喜が大政を奉還したのは

自分がなおも政権を掌握していられるという

読みがあったからでした

 

しかしそれを許さなかったのが

薩摩の西郷・大久保や 公卿の岩倉具視

 

西郷は討幕の偽勅を手に

国許に戻り

その偽勅を達成する名目で挙兵

 

そして岩倉具視は

『王政復古の大号令』を

明治天皇の名において発することに成功

その諸侯会議に徳川・会津・桑名は

揃って欠席していました

この欠席も慶喜の依頼でした‥

この欠席は 痛恨の大失策です‥

 

新政府の顔ぶれに

容保公の名はもちろん 慶喜の名も

連なりませんでした‥

 

王政復古の大号令が発せられたその夜

初の閣議で

徳川慶喜の官位剥奪

そして 領地返上が提案されました

 

これが通れば慶喜は

ただの人になってしまいます

さすがに土佐の山内容堂公が

強行に反対。会議は紛糾しました

 

そんな中出た 西郷隆盛の言葉

『短刀一本あれば 片付くことではないか』

阻む者は 刺し殺してでも進む

その強固な決意と気迫に

容堂公もついに沈黙し‥

慶喜の納地納官は強引に決定しました

 

ここに 幕末のクーデター

『王政復古』は成功したのでした

 

この報を知らされた会津藩士達

自分達がこれまでやってきたことが

ひっくり返されたことに激興し

いよいよ一触即発の事態になりました‥

 

以上 今回は歴史のお勉強でした

形成逆転‥

それが今回の八重の桜でした‥

 

そんな時代の流れの中 いよいよ次回からは

争いの火蓋が切られるのでした‥

TOPへ.JPG

すっかり暖かくなり

これからは修学旅行や

教育旅行のシーズンですね(^-^)

会津若松市内にも

地図を片手に散策する子供達の姿が

あちらこちらに見ることができます

 

そんな子供達のために

鶴ヶ城会館では『学割商品』も揃えています

学割ありますよ.jpg楽しい会津旅行の思い出話しと一緒に

家族に会津のお土産も届けてくださいね

(#^.^#)

TOPへ.JPG

今日ご紹介するのは

『蒲生氏郷公』

幕末からさかのぼること約280年前

豊臣秀吉の時代

小田原城討伐の功により

会津92万石を拝領した蒲生氏郷公

 

当時の黒川城に入り地名を『若松』と改めました

黒川城を七層の天守閣とし

『鶴ヶ城』と命名

七層天守閣.jpg

現在の鶴ヶ城(五層)は

後の藩主 加藤明成公によって改築され

現在の形にいたっています

 

 城下の整備を行い、その町づくりの跡

は今の会津の道路として残っています

鉤方の十字路は、その典型ですね

 

さらに、産業として 漆器や酒造を振興

屋根瓦製造のため

本郷焼などの会津陶磁器のもとを作りました

 

今も残る会津の伝統工芸の基礎を築きました

 

また、領民の意見を聞き、農業用水として

猪苗代湖の水を利用し始めたのも氏郷公でした

 

氏郷公が会津に残したものは

とても大きかったのです

 

キリシタン大名としても知られ

茶道においても

利休七哲のひとりだった風流人でもあります

 

会津若松市 神明通りの中にある興徳寺

ここに 氏郷公の墓があります

130509蒲生公墓遠景.jpg

130509蒲生公墓近景.jpg墓は上から  『空・風・火・水・地』と

万物の構成要素・宇宙の元素を表現した

五輪の塔になっています

合掌‥

氏郷公の墓の近くには辞世の句を彫った碑が

130509辞世碑.jpg

『限りあれば 吹かねど花は散るものを

心みじかき 春の山風』

 

また、氏郷公の墓の近くには

会津松平家九代藩主

会津の最後のお殿様 松平容保公の

歌碑も建立されています

130509容保公句碑.jpg 『百とせを 三たびかさねし若松の

さとは 幾千代 榮えゆくらん』

TOPへ.JPG

私のパワースポット

『如来堂』

5月8日の如来堂の夕陽です

皆さんにもパワーをお裾分け(^-^)/

130508如来堂ブログ用3.jpg

130508如来堂ブログ用2.jpg明日も元気にまいりましょう

\(^o^)/

TOPへ.JPG

本日も快晴(ノ*´∀`)ノ

今日は暑く感じるくらいになりそうな会津です

いよいよ新緑の季節到来ですね(^-^)/

 

さぁ今日のブログは 昨日の続きです

会津のいいとこ伝え隊

南会津編その②をお届けします(^-^)/

130507屏風岩2.jpg

屏風岩でパワーをもらった私は

更に南へ向かいました

130507だいくらスキー場.jpg

 山には残雪が残り

130507檜枝岐山桜.jpg 道すがら綺麗な桜を楽しみながら

とうとう到着しました\(^o^)/

130507檜枝岐六地蔵.jpgここは会津最南端の地

『檜枝岐(ひのえまた)村』

尾瀬の玄関口の村です

以前の放送でサザエさん一家が訪ねたこの村

記憶にある方も多いと思います

檜枝岐といえば 130507檜枝岐歌舞伎通り.jpg 130507檜枝岐歌舞伎.jpg檜枝岐歌舞伎

130507檜枝岐歌舞伎2.jpgサザエさんも立ったこの舞台

今週日曜日 12日に

奉納歌舞伎が演じられるそうですよ♪

 

歌舞伎の舞台から大通りに戻る途中

目にしたのがこちら

130507橋場のバンバ.jpg 『橋場のバンバ』様

 良縁を切りたくない人は錆びて切れないハサミを

悪縁を断ち切りたい人はよく切れるハサミを

お供えすると 願いが叶う

ご縁の神様だそうです

 

ピカピカのとサビサビの

おっきなハサミが両側に((((;゚Д゚)))))))

 

また お椀のフタを頭にかぶせると

どんな願いもかなえてくれるそうですよ♪

 

本当は檜枝岐をもっと知りたくて

ゆっくり歩いてみたかったのですが‥

 

実はこの日の檜枝岐は季節外れの雪‥

寒くて寒くて(>_<)

軽装だったこともあり

凍えそうになりながら

ここで檜枝岐をあとにして

今度は西へ西へ

130507高畑スキー場.jpgすっかり雪が溶けた高畑スキー場をすぎ

130507戻り南郷桜.jpg南郷の見事な桜を眺めながら

130507戻り南郷山桜.jpg 130507戻り南郷桜2.jpg西へ西へ

130507南郷~只見桜.jpgそしてたどり着いたのは

130507只見線新潟方面.jpg 130507只見線川口方面.jpgJR只見駅

上の写真は新潟方面

下の写真は会津若松方面

只見駅を境に この二つの方面は

まだつながっていません

おととしの豪雨災害の影響で

只見~会津川口間はいまだ運休です

一日も早い全面開通を願います

つながれ!つながれ!只見線!

130507只見桜.jpgこの頃には時間もだいぶ暮れ

雨の影響もあって辺りも暗くなってきました

ここで会津若松への帰路へ

途中 道の駅みしま宿から見ることの出来る絶景

130507みしま風景.jpg そして 道の駅柳津から見える

福満円蔵寺 虚空蔵尊の見事な風景

130507柳津虚空蔵尊.jpg 

130507柳津虚空蔵尊拡大.jpgここで日没タイムアップ

南会津から只見

そして奥会津を通って帰ってきた

今回の『会津のいいとこ伝え隊』

美しい風景を楽しんでいただけましたでしょうか

 

広い会津です

今回ご案内した風景は ほんの一部分

 

また機会ありましたら 

今度は西~北や

東ルート・昭和や高田・本郷・北会津

などの内部ルートなど もっともっと

会津のいいとこ伝えますね

(ノ*´∀`)ノ

 これから、新緑が綺麗になっていく

会津です お楽しみに♪

TOPへ.JPG

GWも終わり

多くの方々が 日常の生活に

戻った今週ですね

私も少し気が抜けて ぼー‥

 

は!いかんいかんヽ( ・`ω・´)ノ

1年365日 毎日違う顔を見せてくれる

会津の自然なのです( ・`ω・´)b

連休だとか平日だとか関係なく

美しい風景が広がっているのです

 

そんな会津の今を全国にお届けしなきゃ!

久々に『会津のいいとこ伝え隊』

出動!ヽ( ・`ω・´)ノハリキリ!

 

今回はどちらの方向に行こうかな‥

あの子に会いたい(#^.^#)

その単純な考えから向かった方向は 南

途中会津若松市の郊外では

130507桃の花.jpg

桃畑?桃林?

とにかく綺麗な桃の花が咲いていました♪

そして南に向かい あの子と対面(^-^)

130507ばすちゃん.jpg

ばすちゃん久しぶり(#^.^#)

GWはたくさんの方々が

会いに来たんでしょうね

ちゃんと起きて

お迎えしましたか?(。•ˇ‸ˇ•。)

今日はいつもの通り 熟睡勤務中の

会津鉄道 芦ノ牧温泉駅

ばす駅長でした(ノ*´∀`)ノ

130507ばすちゃん2.jpg

さぁ!ばすちゃんの顔も見れたし

ここから南下しますよー!

130507下郷山桜.jpg

下郷町の山桜

緑の中に白い花弁がアクセントになってます♪

途中、私がときめいた風景がこれ

130507下郷ときめき.jpg

緑がまぶしくてとっても綺麗な風景でした♪

そして下郷といえばここ

130507塔のへつり.jpg

塔のへつり

これからどんどん緑が深くなっていきますよ♪

さて 今までの私だったら

塔のへつりから引き返すのがパターン

でも 今日は『会津のいいとこ伝え隊』

まだまだ南下しますよー(ノ*´∀`)ノ

130507田島陣屋跡.jpg田島陣屋跡の碑

戊辰会津戦争勃発当初

会津南口の守備を固めていたのは

山川大蔵隊

戦禍が鶴ヶ城に及んだことを知った

大蔵さんは1,000名の藩士を従え

若松へ引き返し

あの有名な

彼岸獅子入城を果たしたのでした 

 

さらに南へ向かう途中

田島の枇杷影公園に寄り道

 

130507田島枇杷影公園.jpgわぁ(ノ*´∀`)ノ

満開のしだれ桜と

その間を泳ぐように舞う鯉のぼり

とってもときめきました(ノ*´∀`)ノ

 

更に南下して駒止峠も越え

南郷へ

130507南郷山桜.jpg ここも桜が綺麗♪

うきうきしながら更に南へ

 

130507伊南の桜.jpg伊南川沿いの桜も見事

そして伊南川

130507伊南川沿い.jpg清らかな清流と

これからどんどん深みを増していく緑

更に今の季節は桜の花

ときめきの風景です(ノ*´∀`)ノ

もっと前へ前へ進みましょう

130507伊南先山桜1.jpg 130507伊南先山桜2.jpg美しい景色を楽しみながら

南へ南へ

そしてたどり着いた場所は

130507屏風岩.jpg屏風岩

ここは私の好きな場所です♪

マイナスイオンたっぷりのこの場所は

如来堂の次に 私のパワースポットなのです 

 英気をもらいました( ・`ω・´)b

 

 さぁ!元気回復したところで

さらに南下しますよー!

でも、綺麗な風景写真が多すぎて

重くなってしまったので

今日はここまで♪

南会津のいいとこ伝え隊は

明日に続きます

(#^.^#)

明日もお楽しみに(ノ*´∀`)ノ

TOPへ.JPG

今日は昨日までとは一転寒い朝(>_<)

でも 今年のGWは

前半は寒い日が続きましたが

後半は天気もよく

暖かい日が続きました

GW最終日 5月6日の鶴ヶ城を

撮ってまいりました

ソメイヨシノはすっかり散りましたが

130506八重桜.jpg

八重桜が満開!

綺麗な桜色の花弁を開かせています

130506八重桜鶴ヶ城.jpg

いっぽう ソメイヨシノの方は

一面緑の若葉に覆われ

鶴ヶ城もお色直し

130506若葉と鶴ヶ城.jpg

さぁ!これからは

新緑の鶴ヶ城の出番ですよー!

緑に包まれた鶴ヶ城を楽しめるのは

春から夏の醍醐味です♪

 

一年を通して美しい

鶴ヶ城です(⌒-⌒)

130506若葉と鶴ヶ城2.jpg

TOPへ.JPG

暖かな春の陽射しに包まれた

GWの後半

たくさんの方々が会津に

訪れ その風土や人情に触れてくれました

ありがとうございました(^-^)

連休最終日の今日

最後まで会津を満喫してくださいね♪

 

さて 今日の月曜日も感想デー

八重の桜第十八話

『尚之助との旅』

尚之助さんと八重さんが旅に出ましたね

新婚旅行のようでした(⌒-⌒)

白河の関跡

P1020615.JPG

そして 白河城(小峰城)

P1020624.JPG

会津戦争の皮切りとなる

この地を巡り

そのまま北上し

二本松へ

(二本松の写真素材は持ってません

ごめんなさい(>_<))

 

そこで出会った少年達

後に『二本松少年隊』と呼ばれる

武士というにはあまりにも幼い子供達

 

白河の戦いに

大半の正規軍が投入された二本松藩

城下には老人・子供しかいない状況の中

木村銃太郎を隊長として

十二歳から十七歳の子供達が

二本松城に襲い掛かってくる西軍と

真っ向 対峙しました

そして‥

 

全国的には白虎隊より名が

知られていませんが

愛する郷土を守るため 義に殉じた

少年達が 余りにも早すぎる華を散らしました

 

そのことを考えながら八重の桜を見ていて

昨日はウルウル(ノ_-。)

 

八重の桜の二本松戦争の回は

号泣必死です

(ToT)

 

そして政局は‥

岩倉具視が画策する

『徳川討伐』の勅

『錦旗』の捏造

 

徳川慶喜の『大政奉還』

 

どちらの動きが早いのか

 

そして その後の歴史の流れは‥

 

いよいよ血と火薬の匂いが

そこまで近づいている

八重の桜

 

舞台はいよいよ戦場になっていきます

TOPへ.JPG

5月4日(土)

GW後半の2日目のこの日

鶴ヶ城会館2階ホールにおいて

GW特別感謝イベント

『瀬口侑希歌謡ショー』

を開催しました\(^o^)/

瀬口侑希白ドレス全身.jpg

先日、郡山市のビッグパレットでの

公演を終えた瀬口さんは

鶴ヶ城会館での公演をこの日してくれました

『磐越西線』や『三春の桜』など

福島にゆかりのある持ち歌などを

熱唱してくださいました

瀬口侑希熱唱3.jpg

瀬口侑希熱唱桜ドレス1.jpg

圧倒的な歌唱力に

会場にお越しのお客様はうっとりと

聞き惚れていました

瀬口さんはとっても優しくて

綺麗な方でした

これからも応援させて頂きます

公演を快諾してくださった瀬口さん

お集まりになってくださったお客様

ありがとうございました

(⌒-⌒)

瀬口侑希ワンショット.jpg

TOPへ.JPG

晴れ♪

今日は久々の暖かい朝の会津です

GWらしい天気ですねー

各地でGWの催しが

開催されてます(^-^)

鶴ヶ城会館でも無料歌謡ショーを開催します

瀬口侑希.jpg

瀬口侑希ショー

本日12時30分~と2時30分~の

2回公園\(^o^)/

暖かな陽射しのもと

美しい鶴ヶ城と楽しい歌謡ショーを

楽しんでください♪

たくさんのお客様をお待ちしてまーす

\(^o^)/

TOPへ.JPG

GWの中休み

寒いし特に行事もないし‥

ネタがなぁい(>_<)

 

と、いう訳で 今日は

四季折々の会津の風景をご紹介(^-^)/

今日はあえて有名どころはさけて

会津をぶらぶらしていれば

なにげに見ることの出来る

身近な風景で

会津の四季をお届けします

お楽しみください

(⌒-⌒)

 

まずは春

長い冬を耐えた生命たちが

顔を出す春です

春梅.JPG

ぜんまい春.jpg

 

続いては夏

会津盆地に照りつける太陽

青い空と白い雲が続く

会津の暑い夏

夏雲.jpg

夏ひまわり.JPG

 

そして 秋

長い冬の前に少しだけ訪れる

ゆったりとした休息の時間

121025秋紅葉.jpg

20111029秋大内だむ.JPG

 

最後に 冬

長く厳しい寒さの中

それでもそんな中にも

楽しみを見出す会津の冬

冬大内歳の神.jpg

130114冬裸祭り三本目拡大.jpg

会津の四季を

感じていただけましたでしょうか

広い会津です

美しい四季の行事や風景が

そこかしこ

いろんな場所で楽しめますよ♪

TOPへ.JPG

鶴ヶ城会館 お客様感謝企画

特別無料公演\(^o^)/

瀬口侑希.jpg瀬口侑希歌謡ショー(ノ*´∀`)ノ

NHK総合『ごきげん歌謡笑劇団』で

コロッケさんやアコーディオン奏者さんと

毎回楽しいロケを披露してくれているあの方です

\(^o^)/

いよいよあさって

5月4日に開催です 

観覧無料!鶴ヶ城会館2階ホールにて

午後12時30分と午後2時30分の2回公演します

(各回約30分公演)

ご家族・ご近所・お友達をお誘い合わせの上

鶴ヶ城会館においでください

たくさんのお越し お待ちしています

\(^o^)/

なお、おいでの際は

市営駐車場のご利用

または周遊バスなどのご利用を

をお願いします

TOPへ.JPG

今日から5月♪

いよいよ新緑の季節が

始まりますね(⌒-⌒)

4月は寒い日が目立った会津

でも 鶴ヶ城の桜は

しっかりと咲いてくれました

 

今日は 5月突入記念として

今年の鶴ヶ城の桜を

一枚の画像にまとめてみました

題して『鶴ヶ城 春』

 

今年も綺麗な花でたくさんの方々を

楽しませてくれた鶴ヶ城の桜を

一枚にギュッと詰め込みました

どうぞ\(^o^)/

ポスター春鶴ヶ城ブログ用.jpg

まっこと美しい♪

これからは夏の鶴ヶ城を

撮っていきますね

新緑の鶴ヶ城もお楽しみに

(⌒-⌒)

TOPへ.JPG