梅雨明けの近づきを感じる晴天の今日この頃
今日は 来年の大河『八重の桜』主人公
山本八重子さんと肩を並べる
戊辰 会津戦争の烈婦
『中野 竹子』さんの跡を訪ねてきました
娘子軍隊長 中野竹子(当時22)
会津藩士 中野平内の長女
母 孝子(こうこ)(当時44)妹 優子(当時16)
慶応四年八月二十三日朝
西軍の鶴ヶ城への侵入があまりにも早かったため
入城に遅れた彼女等は照姫様が坂下にいるとの情報を聞き
照姫様をお守りしようと、会津坂下町法界寺に宿泊
二十五日坂下から若松に向かって進軍する
『衝鋒隊(しょうほうたい)』に従軍
『涙橋』において長州・美濃・大垣連合の西軍と激突
上の2枚の写真は 涙橋の近く 竹子殉節の地に建てられた銅像と碑です
竹子は 妹優子に介錯され その首は
法界寺に葬られています
墓碑には『小竹女子之墓』と刻まれています
竹子辞世碑
『武士(もののふ)の猛きこころにくらふれは 数にも入らぬ我が身なからも』
その後娘子軍は無事入城を果たし
城内にて大いに活躍しました
また、入場後、竹子の母 孝子さんは八重さんに
『何故 娘子軍に入らなかったのですか?』
『私は鉄砲で戦う考えでおりましたので』
というような会話があったと聞きます
その後会津は九月二十ニ日朝、ついに開城・降伏
その後も会津の苦難は続いていくことになります
法界寺 竹子さんのお墓の横に
この様な句が飾られていました
この句の作者『高蘭子』さんは天理市に住む
『中野優子』さんのひ孫さんだそうです
いくつか詠んでみたいと思います
わが母のそのまた母の母たちが 戦ひし野ぞ吾娘とめぐれる
われを抱き頬寄せまししおほははの 息かと思ひぬ会津の風は(大母:優子)
コメントする